皆さま、LED照明はご存知でしょうか?
ウチの照明もLEDにしたよ・・・。
今までの照明よりも長持ちするよ・・・。
一般家庭でもこんなお話しをされる機会は多いのではないかと思います。
一般家庭にも普及しているLED照明ですが一体何が優れているのでしょうか?
今回はそんなLED照明のメリットや特徴、そして今後どのような状況になる可能性があるかについて紹介していきたいと思います。
皆さまの会社でLED照明を導入される機会があった際にご参考にしていただければと思います。
LED照明について
そもそもLED照明とはなんなのでしょうか?
どういった特徴やメリットがあるものなのか紹介していきたいと思います。
LED照明とは
LEDはLight Emitting Diode(ライト・エミッティング・ダイオード)の略で日本語では発光ダイオードと訳されます。
要するには、電圧をかけた際に発光する半導体素子のことです。
材料の違いにより赤・オレンジ・緑など様々な色に発光する特徴がありますが、皆さまの記憶にも新しいニュースの1つに青色発光ダイオードの発明があったと思います。
この青色発光ダイオードの発明により光の三原色(赤・緑・青)が揃い、ディスプレイの分野を中心にその開発の幅が拡大してきました。
LED照明のメリット
LED照明のメリットとしては以下のような内容が挙げられます。
・寿命が長く取り替えの手間がかからない(蛍光灯の4倍の4万時間)
・消費電力が白熱電球の10分の1で電気代が安い
・LED単体で様々な色の光が出せる
・二酸化炭素排出量が少なく、水銀も未使用なため環境に優しい
・低温でも発光効率が変わらず、室温・気温に左右されにくい
・点灯した直後に最大の明るさが得られる
・振動や衝撃に強く壊れにくい
・虫を寄せ付けず街灯に向いてる
これだけの特徴があれば多くの方がLED照明を重宝する理由も頷けますね。
では反対にLEDにはどういったデメリットがあるのでしょうか?
LED照明のデメリット
LED照明のデメリットは以下に挙げられるようなものがあります。
・蛍光灯に比べて値段が高い
・電球と本体が一体構造となっており電球だけの交換ができない
・光に指向性があるため均一に光を放射できない
・蛍光ランプなどと比較して重量が重い
このようなデメリットが挙げられます。
蛍光灯に比べて光の方向がまっすぐであるため、真下で作業をする分には問題ないのですが建物全体を照らすとなると適さないこともあると言えます。
LED照明の活用事例
このようなメリット・デメリットがありながらも、最近耳にする機会が多くなっているLED照明ですが、実際にはどのような箇所で活用されることが多いのでしょうか?
例えば、LED照明の特徴を生かした家庭の照明器具はもちろんの事、自動車の照明や交通機関などで幅広く使われています。
照明器具としては、
LED電球、LED蛍光灯、屋外でのLED照明、信号機・植物育成
自動車用のLED活用としては、
LEDルームライト、LEDヘッドライト、LEDテールライト、LEDウインカー、LEDデイライト、LEDフォグランプ
ディスプレイ分野のLED活用としては
液晶モニタ・液晶テレビのバックライト、電光掲示板、駅の発車標、施設の大型ディスプレイ
などがあります。
こう見ると様々な分野で活用されている事例があると言えます。
まとめ
LED照明は万能という訳ではないですが、今までの照明器具にはない様々な特徴があります。
重要なことはLED照明のメリット・デメリットを理解した上で、どういった箇所で活用出来るか考えていくことが重要です。
しかし、そうはいっても活用範囲が広いことがLEDの特徴です。
今後、今まで以上に様々な分野で拡大していくことが考えられます。
どういった分野に拡大していくことが考えられるでしょうか・・・?
次回は今後LED照明がどういった内容で推移していくか予測をしながら紹介していきたいと思います。