ライフ空調システム 株式会社

電気料金削減、LED照明、太陽光発電、省エネ空調システム、eコンサルティングのライフ空調システム

新電力ってどうなっているの? 後編

利用者によって様々なメリットがある新電力・・・。

前回のブログ記事では新電力の魅力について紹介をしてきました。

特段デメリットもなく、月々の電気代が安くなる新電力について、大変魅力に感じた方も多いのではないかと思います。

では、そんな新電力は現状どのような普及状況になっているのでしょうか?

今回はそんな新電力の現状について紹介していきたいと思います。

新電力の現状

リスクなく電気代を削減できる・・・。

このようなメリットが謳われていた新電力ですが、現状では実際にどれくらいの普及が進んでいるのでしょうか?

ユーザーの動向

皆さまの周りで新電力はどれくらい活用されていますか?

電力自由化に伴い、従来までの電力会社から別の新電力に契約を切り替えたという人は少なくないのではないかと思います。

中には住居がマンションやアパートなどの賃貸物件のため電気の契約について切り替えることができないという人もいるかもしれないが、新電力への切り替えについては年々増加傾向にあります。

ある研究機関の見立てでは、今後10年以内に新電力のシェアは全世帯数の20%を超えるのではないかと言われています。

電力事業者の動向

では、その新電力を取り扱う電気事業者はどのような状況にあるのでしょうか?

2016年4月に電力の小売が自由化されたことを皮切りに新規参入してきた、いわゆる新電力と呼ばれる業者については17年5月の時点でシェア率はおよそ10%に拡大しています。

この新電力のシェア拡大については今後もさらに伸びていくとみられています。

電力自由化が行われる目的としては、電気料金を緩和させることにあるが、ここまでシェアが拡大しているということはそれだけ多くの人が現状の電気料金について少しでもコストを削減したいというニーズがあるということが言えるかと思います。

今後の懸念材料と安心材料

現状でこのような動きを見せている新電力ですが、今後はどのような市場変化が考えられるのでしょうか?

新電力の懸念材料、安心材料について紹介していきたいと思います。

新電力の懸念材料

新電力はどのような懸念事項があるでしょうか?

新電力のシェアについては今後も順調に拡大していくとみられていますが、その懸念材料として挙げられているのが少子高齢化です。

他の産業でも共通した懸念点であるとは言えますが、人口減少は新電力においても大きな課題となっています。

但し、明るい材料を見ていくのであれば、人口が減少しても介護などで電力の消費機会が増えれば、電力の消費そのものは減ることはありません。

今以上に電力を使う機会や施設が増えれば電気代削減の需要も拡大してくることになります。

世の中の消費電力が今後増えていくかどうかが新電力にとっては大きな分岐点になるかと思います。

今後の安心材料

消費電気量が拡大していくかという議論はありますが、ユーザーとしては低コストで安定した電力供給を受けることを期待する声は高まっています。

又、そのためにはそれが可能な新電力が最適な選択肢ということも認知されつつあります。

もちろんエネルギーの安定供給については国家全体の取り組みも必要となってくるため、電力会社や新電力事業者だけの問題ではありません。

しかし、近年のシェアの拡大を見ていても国民からの期待が高いという点に変わりはないと言えるかと思います。

まとめ

新電力は今後も拡大していく市場ということお分かりいただけたでしょうか?

今までは多くのユーザー様や企業ご担当者様から不安視されていたことを理由に検討に挙がらなかった新電力ですが、今後は検討項目として考えらることも多くなるのではないかと思います。

是非、皆さまも新電力について気になることがお気軽にご相談ください。

『 新電力ってどうなっているの? 後編 』 投稿日: 作成者: admin

| 電気料金削減コンサルティング | 省エネ機器導入コンサルティング | LED照明 | 太陽光発電システム | 省エネ空調システム | SBブレーカー |
| ESCOリース | LEDエンジン | CO2クレジット化 | 会社概要 | 採用情報 | お問い合わせ | サイトマップ |

ライフ空調システム株式会社 名古屋市西区こも原町67番地 TEL 052-505-4440 FAX 052-505-4445
Copyright 2010 Life Air conditioning System Co., Ltd. All rights reserved.