皆さま、突然ですがZEBやZEHという言葉を聞いたことはありますか?
省エネ事業に携わる方や建物設備関係をご担当される方でなければ耳にする機会があまりないかもしれません。
しかし、今後日本においてZEBやZEHを見る機会は確実に増えていくと思っています。
そういった時代になった際に慌てなくてもいいように、今のうちから知識をつけておくことをお勧め致します。
今回はそんなZEBやZEHについて、全2回にわたって内容を紹介していきたいと思います。
ZEB・ZEHについて
今回ブログにテーマに取り上げているZEH やZEBとはどういったものなのでしょうか?
まずはその定義を見ていきたいと思います。
ZEB・ZEHの定義
まずZEB(ゼブ)とは、ゼロ・エネルギー・ビルのことを指し、建物の運用段階でのエネルギー消費量を、省エネや再生可能エネルギーの利用をとおして削減し、限りなくゼロにするという考え方です。
地球温暖化が加速する今、日本のエネルギー消費量の3割以上を占める、オフィスを含む民生部門での省エネの強化が最も求められています。
そしてZEH(ゼッチ)とは、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスのことを指し。住まいの断熱性・省エネ性能を上げること、そして太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次消費エネルギー量(空調・給湯・照明・換気)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅を表しています。
この内容を聞くだけでもZEBやZEHが今後拡大していきそうなイメージがありますよね。
ZEB・ZEHのメリット
それではこのZEBやZEHですが、導入が進むとどのようなメリットがあるのでしょうか?
ZEBのメリット
CO2の削減を目的に世界にも広がっているZEB ですが、建物のオーナーや利用者にとっては以下のようなメリットがあります。
まず1つ目に挙げられる直接的なメリットとしては、建物に掛かる光熱費の削減効果があります。
ある試算結果では、延床面積10,000平方メートル程度の事務所ビルで50%の省エネルギーを実現した場合には、年間で40~50%の光熱費の削減が可能となっています。
2つ目に、環境に配慮した建築物を求めるテナントや投資家が増えていることから、不動産価値の向上も期待できます。
東京23区内に立地する事務所ビルにおいて、環境に配慮したビルは、「新規成約賃料」にプラスの影響を与えるという調査結果も発表されています。
また3つ目に挙げるメリットとして、災害時の強みがあります。
東日本大震災のような大地震が発生した際には、停電をはじめとするエネルギーインフラ関連のトラブルにより、事業継続が困難になるケースが多発します。
ですが、ZEBは少ないエネルギーで運用できるため、建築物の機能が維持しやすくなります。つまり、事業継続性が向上するのです。
そして4つ目のメリットとして、生産性の向上にも大きく寄与します。
ZEBは自然エネルギーを利用して、心地よい室内環境をすることで、自然エネルギーを活用した事務所に移転した場合に、「移転後の室内環境のほうが作業のしやすさを高めてくれる」と感じる人が増加したという調査結果もあります。
ZEHのメリット
ZEHにするメリットの一つ目は、ランニングコストを抑えられることです。
エネルギー消費量がゼロなわけですから、光熱費もゼロにできる可能性があるわけです。
太陽光発電を設置した場合などには、光熱費がかからず、むしろ売電収入で収支がプラスになることもあります。
何十年も生活をする住宅で光熱費がかからないというのは、本当に大きなメリットだと思います。
又、時期にもよりますがZEHにすると補助金が出るケースも多くあります。
住宅購入は住宅ローンを組むことがほとんどですから、補助金でまとまった金額の現金が入ることは、購入者にとって大きなメリットと言えます。
そして3つ目のメリットとして、快適な生活を送れること があります。
昔の家は、冬になると、居室に比べて廊下や浴室が極端に寒くなることがあります。
そのため、「ヒートショック」と呼ばれる血圧の急激な変化が起こり、最悪の場合、死に至ることもありました。
しかし、ZEHを実現するためには、しっかりと断熱することが欠かせませんので、断熱がしっかりしている住宅は、建物全体が一定の温度で保たれやすくなります。
そのため、ヒートショックが発生する原因を取り除くことができるわけです。
ZEHにするメリットの一つとして、健康に暮らせることを挙げても間違いではないでしょう。
まとめ
如何でしょうか?
ZEBとZEHについて内容を理解出来たかと思います。
ZEBとZEHは今後耳にする機会が多いと思いますので、今のうちにどういった特徴のものか理解しておくことは良いかと思います。
次回はこのZEBやZEHの実現に向けてどのような課題が発生する可能性があるかを紹介していきたいと思います。
。