環境省は9月28日、SBT(Science Based Targets)等の中長期目標を設定している中小企業を支援するモデル事業で、参加企業の募集を開始しました。
この取り組みの中でCO2大幅削減の実現に向け、実行可能な取り組みを探索・特定し、削減計画(2030年頃までのロードマップ)案を作成するとのことです。
今回はこちらに関係する令和2年度中小企業の中長期の削減目標に向けた取組可能な対策行動の可視化モデル事業に関してご紹介していきます。
令和2年度中小企業の中長期の削減目標に向けた取組可能な対策行動の可視化モデル事業
この事業では、委託事業者によるコンサルティング等を通じ、対象企業の削減計画の策定や、再エネ調達方法の特定、資金計画の策定、製品のカーボンフットプリント算定などの検討を支援します。
対象となる企業は、SBT、またはSBTに準じた中長期目標(RE100等)を設定している、もしくは設定を検討している中小企業で、10社程度を選定する予定です。
単独参加、大企業・自治体らと連携参加の2タイプで募集
応募に当たっては以下の2つのタイプからいずれかを選択します。
支援により得られるアウトプットを重視させる観点から、タイプBでの応募を優先します。
タイプA
すでにSBTまたはSBTに準じた中長期目標(RE100等)を設定している、もしくは、今後設定を検討している中小企業の単独参加
タイプB
中小企業が大企業・金融機関・自治体等と連携して参加
なお、企業への支援は三菱総合研究所と提携先(一般財団法人省エネルギーセンター)が共同実施、各企業につき3人程度のコンサルタントが担当します。
支援にあたっては、各ミーティングなどでコンサルタントが参加企業の本社や事業所を訪問のうえ面談し、ブレストや調査分析結果の提示などを行います(状況に応じて一部のミーティングをWEB会議で代替する場合あり)。
まとめ
今回は「令和2年度中小企業の中長期の削減目標に向けた取組可能な対策行動の可視化モデル事業」に関してご紹介しました。
モデル企業として立候補されたいと考えられている企業様は今回のような募集にも積極的に参加してみてはいかがでしょうか?