今回は2050年排出ゼロに向けた成長戦略、環境大臣が再エネ・EVなど3つの提案に関してご紹介していきます。
2050年排出ゼロに向けた成長戦略、環境大臣が再エネ・EVなど3つの提案
環境大臣提出、2050年カーボンニュートラルに向けた成長戦略への提案
(出所:成長戦略会議 第2回 配布資料)
日本経済の持続的な成長に向けた戦略の具体化を推進する、成長戦略会議(議長・加藤勝信内閣官房長官)の第2回会合が11月6日に開かれた。
会合に出席した小泉 進次郎環境大臣は、2050年カーボンニュートラルに向けた成長戦略に向けて(1)地域の再エネ主力化・イノベーション社会実装で地方創生 、(2)動く蓄電池としての電動車の普及拡大、(3)住宅の脱炭素化-の3点を提案した。
また、梶山 弘志経済産業大臣からは、グリーン成長の実現に向けた、今後の検討の方向性に関する資料が提出された。カーボンニュートラルを目指す上で不可欠な、水素、蓄電池、カーボンリサイクル、洋上風力などの重要分野について、(1)具体的な目標年限とターゲット、(2)規制・標準化などの制度整備、(3)社会実装を進めるための支援策を経済産業省を中心にまとめ、成長戦略会議に報告するほか、エネルギー分野での検討などとも連携し、各種の計画に反映させていくこととした。
経済産業大臣提出、検討の方向性(出所:成長戦略会議 第2回 配布資料)
同会議は、経済財政諮問会議が示す経済財政運営と改革の基本方針等のもと、日本経済の持続的な成長に向け、成長戦略の具体化を推進する目的で設置。議長を加藤 勝信内閣官房長官、 副議長を西村 康稔経済再生担当大臣と梶山 弘志経済産業大臣が務める。
今回の第2回会合では、2050年カーボンニュートラルに向けたグリーン成長戦略に関する論点として、「カーボンニュートラルに向けたグリーン成長戦略」「革新的なイノベーションの推進」「カーボンニュートラルに向けたエネルギー政策」の3点が示された。
まとめ
今回は2050年排出ゼロに向けた成長戦略、環境大臣が再エネ・EVなど3つの提案という内容に関してお伝えしてきました。
世の中でこのような会議が繰り広げられています。遠いようで私たちにとっても近しい話もたくさんあると思うので日々情報収集は日々行っていきたいと思います。