ライフ空調システム 株式会社

電気料金削減、LED照明、太陽光発電、省エネ空調システム、eコンサルティングのライフ空調システム

0円で太陽光発電!PPA(太陽光発電の第三者所有モデル)とは

自家消費型太陽光発電に興味があっても簡単に踏み切れない理由のひとつに

初期費用や発電コストの高さがあります。

設備投資の予算は企業規模となると1,000万を優に超えてしまうことも

少なくはありません。

そのようなコスト面で導入できない方に向けて、初期費用だけでなく発電コストまで

無料で太陽光発電を使える契約モデルがあります。

リスク0で始められるPPA

PPAとは、「Power Purchase Agreement(電力販売契約)」の略で、

施設所有者が提供する敷地や屋根などのスペースに太陽光発電設備の所有、

管理を行う会社(PPA事業者)が設置した太陽光発電システムで発電された電力を

その施設の電力使用者へ有償提供する仕組みです。

施設所有者、PPA事業者、電力使用者それぞれにメリットがあり、

企業の再生可能エネルギーの導入促進に向けた切り札として期待されています。

施設所有者には、初期費用や保守メンテナンスなどの維持費を基本的には

発生させずに電力コストの低減が期待できるというメリットがあります。

契約期間中であれば、太陽光発電システムのメンテナンスや修理をする必要はなく

維持管理に関する費用負担やリスクを検討する必要がありません。

ただし、PPA事業者によって契約条件が大きく異なるため、導入の際には

契約条件のチェックが必須です。

まとめ

・太陽光発電にかかる設備投資は1,000万を優に超えてしまう場合も

・PPAモデルなら初期費用や保守メンテナンスなどの維持費の負担をしなくてよい

・PPA事業者によって契約条件が異なるので、導入の際には契約条件をチェック

いかがでしたでしょうか?

次回は、PPAモデルのメリット・デメリットを解説します。

『 0円で太陽光発電!PPA(太陽光発電の第三者所有モデル)とは 』 投稿日: 作成者: admin

自家消費太陽光発電について

脱炭素社会の実現に向けた取り組みが、企業だけでなく個人でも行われています。

その手法のひとつとして太陽光発電システムの導入があり、

SDGsの17の目標のうち、7番目の「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に

該当します。

そんな太陽光発電は、自家消費型への転換期と言われています。

今回はこちらをテーマに4回にわたってご紹介致します。

太陽光発電は「売る」から「使う」時代へ

これまで太陽光発電は、発電した電力の買取価格が高騰していたため、

売電事業として活用されるケースが多くみられていました。

しかし、売電価格は年々厳しい状況となっており、今後は電気代単価よりも

下落することが予想されています。

このような流れから、作った電気は売るのではなく使うことを目的とした

『自家消費型太陽光発電』の動きがみられるようになりました。

なぜ、太陽光発電の買取価格は下がったのか?

太陽光発電の売電価格は年々低下しています。

そもそもなぜ太陽光発電の売電価格は下がっていったのでしょうか?

それは、再生エネルギーの買取制度やソーラーパネルの発電効率が進化、

パネルの市場価格が低くなっていったため、設置の需要が急増した背景にあります。

そもそも太陽光発電は、自然の力を活用しているため枯渇することがなく、

永久的に利用できる「再生可能エネルギー」の一種です。

国はこのエネルギーを推進するために

「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT法)」を発表しました。

これによって、電力会社は一定価格で買取を行うようになり、

太陽光発電の需要は急激に成長を遂げました。

促進を目的としたFIT法により、太陽光発電の需要が増加したため、

売電価格は年々減少するようになりました。

また買取価格の下落だけでなく、逆に電力料金は上昇しています。

東日本大震災後、発電コストの安い原子力発電は停止し、

コストの高い火力発電が再稼働していることが原因です。

さらに火力発電に必要な原油価格の高騰や、円安も電気代上昇につながっています。

これらが要因となり、現在では電気代単価>売電単価という状況になってしまったのです。

自家消費型太陽光発電とは

太陽光発電の売電価格低下と電気代上昇を受けて、中小企業では

「自家消費型太陽光発電」の導入が進んでいます。

自家消費型太陽光発電とは、太陽光発電で生まれた電力を売電するのではなく、

自分たちで消費する仕組みのことです。

太陽光発電システムを法人で利用する場合、事業計画書を提出しなければならないと

考える方が多いですが、自家消費発電の場合、事業計画書の提出が不要になります。

おわりに

自家消費型太陽光発電は、SDGsへの取り組みとしてや、複雑な手続きが無く

導入しやすい点などから企業や自治体などで現在急速に導入が進んでいます。

次回は無償で発電設備を設置でき、発電した電力を利用できる

PPAモデルについてご紹介致します。

環境に配慮したものづくり、サステナビリティ経営に興味があれば、

あわせてお読みください。

『 自家消費太陽光発電について 』 投稿日: 作成者: admin

SDGsからみた太陽光発電システム

2015年9月の国連サミットで、全会一致で採択された、

持続可能でより良い世界を目指すための国際的な目標がSDGsです。

SDGsでは、17の目標が設定され、発展途上国だけでなく、日本を含めた先進国も、

上記17の目標達成に向け、積極的に取り組んでいます。

太陽光発電システムを導入すればSDGsに貢献できる

企業がSDGsの達成に貢献するうえで、導入しやすいのが、太陽光発電のシステムです。

太陽光発電システムの導入は、SDGsの17の目標のうち、7番目の

「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」に該当します。

太陽光発電によって作られる「再生可能エネルギー」は、火力発電の原料となる石油や

石炭などの化石エネルギーと比べて、発電時に温室効果ガスの排出を抑えられる、

クリーンなエネルギーです。

そのため、太陽光発電を利用することで、SDGsに貢献できると言えます。

SDGsへの貢献ができるのは自家消費型の太陽光発電

太陽光発電がSDGsに貢献できるといっても、何でもいいというわけではありません。

産業用の太陽光発電は、投資型と自家消費型の2種類に分けられ、

SDGsに貢献できるのは自家消費型の太陽光発電です。

投資型は、発電した電気を電力会社に売り、収入を得るのが目的の太陽光発電です。

こちらは、個人や企業の投資手段として利用されています。

自家消費型は、発電した電気を自社で利用するのが目的の企業向けの太陽光発電です。

導入することで、オフィスや店舗、工場などの電気代の節約ができます。

おわりに

SDGsは、世界が掲げる、持続可能なより良い世界を目指すための取り組みです。

クリーンな再生可能エネルギーを生成できる太陽光発電は、SDGsに貢献できる方法の1つです。

自家消費型の太陽光発電システムの導入には、ESG投資においての

企業評価が高くなったり、サステナビリティ・リンク・ローンが利用できたり

するというメリットがあります。

先を見据えて、SDGsへの対応を考えている企業の方は、ぜひ自家消費型の

太陽光発電システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

『 SDGsからみた太陽光発電システム 』 投稿日: 作成者: admin

省エネ業務用エアコンを選ぶ時の4つのポイント

エアコンを選ぶ際に気にしたいのが省エネ性能です。

同じエアコン商品でも、どの商品を選べばいいのかと混乱してしまいますよね。

そんな方のためにここでは前回に引き続き省エネエアコンの選び方や

実際に選ぶ時に注意」しておきたいポイントを4つご紹介します。

どのタイプを選べば良いか?

業務用エアコンを選ぶ上で欠かせないひとつが馬力(能力)。

部屋の広さに対し、どの能力のエアコンが最適なのか?初めて設置される方は

お悩みかと思います。

その部屋の南や西に大きな窓があったり、天井が高かったり、多くのパソコンが

起動した状態であったり、人がひしめく場所であったりと、

状況により能力の選択は変わってきます。

ただ単純に広さでは割り出せないのが、業務用エアコン選びの難しいところです。

2つの冷媒

業務用エアコンはメーカーにより異なりますが、フロンラベルに記載されている

2つの冷媒(エアコンの室外機と室内機を循環して熱を運ぶためのガス)があります。

R410Aが長年使われてきましたが、2015年にダイキン・三菱電機・日立・パナソニックが次々に発表したことでR32が広まりました。

R32は地球温暖化係数(GWP)100年値で以前のR410Aに比べて

約3分の1になった新しい冷媒です。

この冷媒はオゾン層破壊係数がゼロで、地球温暖化防止に取り組む国の施策を受けて

開発された画期的なものです。

省エネレベルも2種類

業務用エアコンは、冷房専用機・寒冷地用エアコンなどの特殊なエアコンを除いて大まかに『省エネ型』と『標準型』の2種の省エネレベルに分かれています。

省エネ型の方が標準型より省エネレベルが高い商品で、

たとえば天井吊形の4馬力1対1型(シングル型)が該当能力だった場合、

省エネ型と標準型で価格が異なり、標準型の方が安価です。

長期スパンでランニングコストを比較すると省エネ型の方がお得ですが、

標準型は初期投資が少ないため予算に応じて選ぶことをおすすめします。

上記の新冷媒R32は省エネ型に多く使用されています。

カタログに表示されるAPF値とは?

省エネルギーの基準として設定されているAPF値をご存知ですか?

以前はCOP値を省エネ比較に使用していました。

▼いままでのCOPとは

COPとは定格冷房時・定格暖房時の消費電力量、消費ガス量1kWあたりの

冷房能力・暖房能力を表す値です。

ただこの値は冷房時・暖房時各1ポイントだけで算出していたもので、限られた条件下で計算された省エネ指数でした。

▼APFとは

新基準APF2015は空調負荷や外気温度の発生時間など、より実態に合った指標となり、

定格冷房・定格暖房だけでなく、低温暖房・中間冷房・中間暖房の5つの評価点で

算出した APF2006のポイントに加え、中間冷房中温・最小冷房中温、最小暖房標準を

追加した8つの評価点により実使用に一層近い条件で算出されています。

この値が大きいほど、省エネ効率が高いということになります。

APF値はAPF(2006)から見直され2015年にAPF(2015)に変わりました。

各メーカーは、より省エネ効率の高いAPF2015年省エネ基準値をクリアした

商品を次々に発表しました。前回のブログでご紹介した省エネ型エアコン、

標準型エアコンはどちらもこの基準値をクリアしています。

おわりに

やや専門的な内容もありましたが、いかがでしたでしょうか?

APF値を計算して入念に選びたい方はメーカーによって省エネ値を計算できる

ツールなども展開しているので利用してみるのもおすすめです。

夏本番に備え、是非御社に合った業務用省エネエアコンを見つけてください。

『 省エネ業務用エアコンを選ぶ時の4つのポイント 』 投稿日: 作成者: admin

最大70%電気代を削減!実例で見る業務用省エネエアコン

夏場における快適なオフィス、快適なお店に欠かせないのがエアコンです。

10年前・20年前のエアコンをいまだに使っている企業も少なくないと思いますが、

エアコンは古くなればなるほどパフォーマンスが悪くなり、

それに比例して電気代も上がっていきます。

地球温暖化の影響もあり、毎年最高気温を更新している日本の夏・・・

生活様式が変わり、マスクの着用により体感温度はさらに上がってきている

のではないでしょうか。

最新の業務用エアコンの省エネ性能は、昔の業務用エアコンに比べ格段に向上しています。

今回は、実際に省エネ業務用エアコンに切り替えて、電気代を削減できた事例を紹介します。

1. 天井カセット4方向4馬力

吹出し口が4方向にあり、室内機を天井に埋め込むタイプで

業務用エアコン主流のタイプです。

天井と一体化しすっきりと目立たないため、店舗などの雰囲気を損なうことなく

なじみます。

吹出し口が4方向の正方形で、風が室内に行き渡るため、温度のムラが少なく、

一般事務所から店舗まで、多くのシーンで使用頂ける業務用エアコンです。

電気代削減例

対面販売店舗の場合、20年前の製品使用時は月々の電気代33,518円に対し、

最新モデルに切り替えたところ20,733円に。約38%の削減に成功。

2. 天井カセット4方向8馬力ツイン

オフィスや飲食店にぴったりの業務用エアコンがコチラ。

埋め込み型で景観を損なわないのでエアコンを目立たせたくない方は必見です。

室外機1台に対し室内機2台となり、省エネ&省スペースが実現できます。

電気代削減例

物販店舗の場合、既存製品使用時は月々の電気代21,836円だったところ、

最新モデルに切り替えたところ、なんと6,380円に!約70%の削減に成功。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

旧型エアコンから新型エアコンに入替える場合、実は本体価格と設置費用を考慮しても

7年で今よりコストを抑えられます。

経年劣化、フィルター目詰まり汚れの影響で機器本来の性能を発揮できていないことを

考慮すると、実際はもっと早く元を取ることができるのです。

次の記事では、実際に業務用エアコンを選ぶときにチェックしておきたいポイントを

まとめてご紹介します。

『 最大70%電気代を削減!実例で見る業務用省エネエアコン 』 投稿日: 作成者: admin

節電に効果的な業務用エアコン

オフィスや店舗で経費削減を考えるなら、エアコンの消費電力を見直してみませんか?

実は、オフィスや店舗(食品スーパーを除く)の消費電力を見ると、空調が大部分を

占めています。

つまり、エアコンを節電することで大幅な経費削減を実現することができるのです。

今回は、節電に効果的な業務用エアコンをご紹介します。

エアコンの使用を控える必要があることはわかっていても、

実際オフィスや店舗ではお客様が快適に過ごせることを優先したり、

空調の設定は面倒でややこしいイメージがあったりと、

結局節電に踏み切れないケースが多いものです。

しかし、エアコンの節電はそう難しいものではなく、少し見直しをするだけでも

大きな効果を発揮することがあります。

以下では、そうした「我慢せず簡単にできる業務用エアコンの節電」方法の一例を

ご紹介します。

最新のエアコンに入れ替えるだけで、大幅節電

長く利用しているオフィスや店舗の場合、古いエアコンを利用し続けていることも少なくありません。そうしたオフィス・店舗の場合、最新のエアコンに入れ替えるのが最も簡単な節電対策です。 例えば、経年劣化やフィルターの目詰まりが発生している15年前のエアコンから最新のエアコンに入れ替えた場合、その消費電力は最大約60%削減されます。

エアコンの運転が長時間になるほど、この消費電力の差は顕著に現れます。

そのため、長時間運転させる環境ほど、最新のエアコンに入れ替えることで

高い節電効果が期待できます。

スマート学習節電で自動節電

最新の業務用エアコンなら、より省エネや節電に特化した機能が搭載されている

モデルもあります。

さらなる節電を求めるのであれば、そういった節電機能が搭載されている

機種がおすすめです。

ダイキンの店舗・オフィス用エアコン『FIVE STAR ZEAS』

スマート学習節電機能搭載モデル。

この機能の大きな特長は、定格消費電力に基づいた一般的な節電機能ではない点。

これまでの節電機能の場合、機種ごとの定格消費電力(ある条件下で安全に達成できる最大出力)を100%として能力のセーブがおこなわれていました。

そのため、節電設定以下の負荷しかかからなかった日の場合、節電機能が働きません。

これに対してダイキンのスマート学習節電機能では、過去の運転データをもとにして

1日の予測ピーク消費電力を割り出し、これを100%として節電設定をおこないます。

そのため、負荷が小さい日でもしっかりと節電機能が働くのです。

この設定はリモコンから簡単におこなうことができ、約15%の節電効果が期待できます。

確認するのが楽しみになる、 節電効果のチェック機能

ダイキンの「FIVE STAR ZEAS」もそうですが、最近の省エネ業務用エアコンには

節電効果を簡単にチェックすることができる機能も搭載されています。

方法は、リモコンの画面を見るだけ。

リモコン画面上に消費電力量などの運転データを数字やグラフで表示させる

ことができる機種もあります。

毎日チェックしていると、そのうち

「今日はどのくらい節電できているかな?」と、節電効果を確認することが

楽しみになるかもしれません。

おわりに

節電は我慢して取り組めばストレスに感じてしまいます。

最新の省エネエアコンは、使う人が無理をせず、ストレスを感じることが

ないように設計されています。

毎年使うものなら快適に過ごせて、自動で節電をしてくれる省エネエアコンに

切り替えてみるのも一手かもしれません。

『 節電に効果的な業務用エアコン 』 投稿日: 作成者: admin

こんな不具合がでたらそろそろ買い替え時!業務用エアコン切り替えのタイミング

梅雨に入り気温が上がる夏が近づいてきました。

暑くなってからいざ、エアコンをつけてみたら故障していて、

大慌てで修理を依頼するも予約でいっぱい・・・

なんてことにならないよう、今の時期に一度試運転をしてみることをおすすめします。

業務用エアコンがいざ使う時に思うように動かなくなったら、暑いだけでなく

営業にも支障がでてしまいます。

事前にエアコンの不調に気が付き対処をしておくことで、

購入や点検・修理が集中するタイミングに慌てることなく夏を迎えることができます。

こんな症状が現れたらそろそろ買い替えの時期です

・冷え(暖まり)が悪くなった

・電気代が気になる

・音がうるさい。耳障り

・エアコンの中から異臭がする、フィルタを掃除しても臭いが消えない

そうはいっても、夏の気温が高い時期に切り替えようと思い立っても

買い換えたいけど、お店を何日間も閉めるのはちょっと…

買い換えたいが、予算的に厳しい

と、なかなかタイミングがないと思います。

長年働き続けて、エアコンがお疲れ気味なのかもしれません。

業務用エアコンの一般的な耐用年数は8~15年が目安です。

同じ能力のエアコンでも、最新の商品はインバーター化されているので、

今使っている機種より早く冷え、フィーリングも良くなっています。

電気代が気になる

「最近電気代がやたらとかかるような気がする」なんてこと、ありませんか?

古くなったエアコンが電気を浪費しているのかもしれません。

構成部品の老朽化やユニット内部の汚れなどによって電気代がかさむように

なることがあります。

ちなみに、最新の商品は省エネ化もすすんでいます。

音がうるさい、耳障りな音がたまにする

ご近所から、「お宅のエアコンうるさいわ」なんて言われたことはありませんか?

ご自身でも「最近うるさくなったなあ」と思うことはありませんか?

そういう場合、室外機心臓部のコンプレッサーが苦しくて悲鳴を上げている

可能性があります。

また部品が磨耗して本体のバランスが悪くなっても振動などで異常音を

発する場合があります。

10年前の商品と比較すると、室外機の運転音は52dB⇒47dB。

今の機器は5dBも低減しています。室内機についても、強運転時の音で

47dB⇒44dBと3dBダウンしています。

音は3dB違うと2倍の大きさに聞こえると言われています。

エアコンの中から異臭がする
フィルタを掃除しても臭いが消えない

長い年月運転するうちに、エアコン内部の熱交換器に臭いの元となるホコリ等が

堆積してしまっていることがあります。

使用年数にもよりますが、「まだそんなに古くないし、買い替えはちょっと・・」

という方にはエアコン洗浄もひとつの手。

エアコン内部を専用機械と洗剤で洗浄してリフレッシュできます。

故障が多い

毎年のようにどこか故障してサービスコールをしているなんてこと、ありませんか?

真夏のシーズンピーク時の故障は、修理が混み合って復旧に時間が

かかってしまうことがあります。

前回のブログでもご紹介したとおり、最新の機種は冷暖房能力・省エネ性能をはじめ

その他の機能も格段に性能UPしています。

思い切って買い替えを検討するのも一手かもしれません。

買い換えたいが、店を何日間も閉めるのはちょっと…

店舗に設置されているエアコンで、入替えに何日も掛かるようでは商売上がったり。

今使用しているエアコンの配管が流用できる場合があるので、天井裏配管などの

工程の短縮化が可能です。また、既設配管を利用すれば工事費も低減できます。

※既設配管の流用には一定の条件が必要です

買い換えたいが、予算が…

ご安心ください。そんなときはリースがあります!

リース契約なら、初期投資がなく、月々のお手軽なお支払いで商品の入替えが可能。

また、月々のお支払いが全額経費として処理でき、固定資産税などの

事務処理も軽減できます。

リース活用で簡単にエアコンのリニューアルが実現できます。

いかがでしたでしょうか?

今回は業務用エアコンの切り替え時期と解決法を紹介しました。

備えあれば、憂いなし。

暑さが本格化する前にお使いのエアコンを運転してみて不具合がないか

チェックしてみてください。

『 こんな不具合がでたらそろそろ買い替え時!業務用エアコン切り替えのタイミング 』 投稿日: 作成者: admin

エアコンの効きが悪いと感じる原因は?

夏にエアコンを使用する際「効きが悪いと感じたり止まったりすることがある」と回答した人は22.8%。こうした悩みの解決策としてよく知られているのが「フィルターのお手入れ」ですが、実は室外機のケアも重要なのです。

しかし「エアコンの効きが悪いと感じたり、止まったりすることの原因は何か」との設問においては、「エアコンのフィルターの汚れ」という回答が46.3%の一方、「室外機周辺の環境」と回答した方は23.7%。

「エアコンのフィルターの汚れ」と比べて20%以上も低い認知率であることが分かりました。

ちなみにエアコンは、外気温43℃で1時間の連続運転が可能であることがJIS基準で決められています。逆に言うと43℃以上には規定がないので、43℃を超えるとエアコンの稼働に支障をきたす場合もあります。

約8割が「室外機のケアをしていない」

「あなたは1年以内にご自宅のエアコン本体(フィルターや内部等)・室外機を掃除したことがありますか」との設問に対して、77.4%が「エアコン本体の掃除をしている」と回答。それに対して、室外機を掃除した人は16.2%。

冷房効率UPのために押さえておきたい3つの室外機ケア方法

今回の調査結果を踏まえ、エアコンの効きと密接な関係にある室外機の正しいケア方法をご紹介します。

冷房時、室内機で吸収された室内の熱は、室外機に運ばれて、室外機が吸い込んだ空気(外気)の中に放出されます。この時、室外機が吸い込む空気が暑すぎると熱を放出しづらくなり、冷房の効率が落ちてしまいます。

そのため室外機が吸い込む空気の温度(吸込み温度)を上げないようにケアすることが重要です。

ポイント① 室外機周辺の風通しが悪くならないよう周りに十分なスペースを確保

室外機周辺に十分にスペースを確保せずに室外機を設置してしまうと、風通しが悪くなり室外機から吹き出す温風がこもってしまい、吸込み口周辺の空気の温度が高くなり冷房効率悪化につながります。

室外機の周りにスペースを空けて、空気がスムーズに流れるようにしましょう。

ポイント② 室外機のファンの前に、吹き出す温風をさえぎる物を置かない

正しいスペースで室外機が設置されていても、室外機のファンの前に物や植物等の障害物を置くと、室外機から吹き出す温風を再び吸い込んでしまい効率が下がります。室外機のファンの前には物を置かないようにしましょう。

ポイント③ 直射日光が当たらないよう室外機に日除けを設置

直射日光で室外機周辺の空気が暖められると、吸込み温度が上がり、冷房の効率が落ちてしまいます。日除けなどで室外機周辺の直射日光を遮ると効果的です。

※日除けについては各メーカーにお問い合わせください

猛暑でも快適に過ごすために知っておきたい、エアコンの効きが良くなる3大ポイントをご紹介しました。

いずれも思い立ったらすぐアクションできる簡単な対策ばかりなので、ぜひパパが休日の週末を利用して「室外機のケア」をしてみてください。

『 エアコンの効きが悪いと感じる原因は? 』 投稿日: 作成者: admin

エアコン更新やリサイクル交換について

エアコンを買い換える際は、古い機種を業者に引き取ってもらいましょう。依頼業者によっては有料で引き取られる場合もあれば、無料もしくは少額ながら買取という形で引き取ってくれるところも存在します。

ただ基本的に覚えておかなくてはいけないのが、エアコンは「家電リサイクル法」で定められている「家電四品目」に当たるので、基本的にリサイクルといった形で処分することになります。時期に合わせて依頼業者の見積もりも進めていきましょう。

エアコンクリーニングやメンテナンス方法についても要リサーチ!

自力でエアコンのクリーニングやメンテナンスを行う上で必要なアイテムは複数ありますが、基本的にどれも安値で近所のホームセンターでも手に入るようなものばかりです。しかし、具体的な清掃・修理の方法がわからずに悩まれる方もおられます。

清掃や修理となると「なんだか面倒くさそうだなあ」と感じてしまいがちですが、実はその方法はどれも至って簡単ですぐ終わるものばかりです。お手入れの敷居は決して高くないので、具体的な管理方法についてもじっくりリサーチしていきましょう。

まとめ

省エネエアコンのおすすめランキングや選び方についてご紹介しました。最近のエアコンは省エネ性能が高く、優れた機能を持ったものが増えています。じっくり精査した上で、自分ならではのお気に入りエアコンを見つけて快適に過ごしてください。

『 エアコン更新やリサイクル交換について 』 投稿日: 作成者: admin

2本立て!夏目前!省エネエアコンの選び方!

四季の移ろいが顕著な日本では、夏季の暑さ対策と冬季の防寒対策をしっかり行わなければいけません。

しかし、普通のエアコンだと電気代や初期費用でどうしても料金がかさみます。

そこでおすすめなのが、設置費補助や補助金制度もある「省エネエアコン」です!

エアコンを買い替える際にやはり気になるのが省エネ機能ですよね。

お財布にも環境にも優しい省エネエアコンは人気の商品です。

最近はエアコン自体を自動で清潔に保ったり、

適切な温度を自動調整するなどして省エネを実現してくれるモデルが複数存在します。

あまり知られていない事ですが。

実はエアコンの省エネ機能が一段階上がるだけでも

年間7000円も電気代が浮くんです!

実に耳寄りな話なのですが、

やはり市販のエアコンの数は膨大であるため、

つい「何を選べばいいかわからない」と迷ってしまいますよね。

そこで今回は、

省エネエアコンの選び方をご紹介します。

省エネエアコンの選び方

エアコンを選ぶ際は性能や機能、

メーカーなどが基準になります。

それぞれのポイントを解説していくので

エアコンを選ぶ参考にしてください。

性能で選ぶ

エアコンを選ぶ際には、

暖房能力や冷房能力、省エネ性能を考えることが重要です。

暖房能力や冷房能力を考えることは省エネにもつながってきます。

夏場の快適さを左右するのが「冷房能力」

冷房能力は、5.6kW(0.5〜6.0kW)のように記載されています。

数字が大きいほど冷房労力が高いことを表しており、

同じシリーズだと大型になるほど冷房能力は高くなります。

かっこの中の数字は冷房能力の最小値と最大値を現しています。

最大値が高いほどパワーが強いことになり、

最小値が低くなるほど細かく室温の設定が可能です。

最大値と最小値の差が大きい方が便利なので、

全ての数値をしっかりとチェックしておきましょう。

外気温に対する性能も重要な「暖房能力」

暖房能力も冷房能力と同じく、

8.5kW(0.8~12.2kW)のように記載します。

数字が高いほど暖房能力が高く

、最小値と最大値に関しても冷房能力と意味は変わりません。

ただし、暖房に関しては暖房能力と別に「低暖房能力」という記載があります。

エアコンは外気温が下がると暖房能力が落ちます。

低暖房能力は外気温が通常より低い状態の暖房能力を表しています。

低暖房能力が高いほど、外気温が低い状態で部屋を暖める能力は高くなります。

そのため、暖房を重視する人は

低暖房能力が高いエアコンがおすすめです。

エアコンフィルター掃除は定期的にやろう!

エアコン自体の性能が良くて、

購入からもさほど時間が経っていないにも関わらず

空調の効きが悪い場合は、

埃の詰まりが考えられます。

稼働時間が長いほど埃が貯まるスピードも上がるため、

こまめに埃落としやフィルター交換をしましょう。

あまりに埃の詰まりが酷いと、

思わぬ健康リスクを引き起こすこともあり得ます。

エアコンを使用する時期は最低でも

月に1回はフィルター掃除をするのがおすすめです。

『 2本立て!夏目前!省エネエアコンの選び方! 』 投稿日: 作成者: admin

夏目前!今から使える家庭用エアコンおすすめランキング♪

新型コロナウィルスの影響で

テレワークを実施されている方も多いのではないでしょうか?

休日は外出を控え、ご自宅でできることなども

多くのメディアで取りざたされています。

さて、そんな中で夏目前となり

東海地方では早くも梅雨入りしました。

快適なおうち時間を過ごしていただけるように

家庭用エアコンおすすめランキングのご紹介です。

1.ダイキン(DAIKIN)

「うるるとさらら」シリーズのダイキンは、部屋全体をむらなく空調するのが得意です。ダイキンの室外機は、吸い込んだ空気を一気に冷房・暖房に変換するパワーを持っており、設定温度に到達後は、パワーをしぼって最低限の電気代で動かすことができます。

結果的に他メーカーと比較しても電気代は安上がりになるため、電気代を抑えたい方や長時間使う場合におすすめです。

さらに、注目のRXシリーズ/Rシリーズ/うるさらXは、無給水で加湿ができる「無給水加湿機能」と、2020年モデルから搭載の「水内部クリーン」が特長でエアコン内部を常に清潔に保てます。

2.日立(HITACHI)

「白くまくん」シリーズで知られる日立のエアコンで注目したいのがセンサーにあります。日立のセンサーは、人の顔まで見分けることが可能。例えば、今帰ってきたばかりの人(=今まで部屋にいなかった人)の顔を見分けて、冷やす・温めることができるため、温度設定重視の方におすすめです。

また、最上位モデル「白くまくん プレミアムXシリーズ」の2020年モデルからは、室内機に続き室外機の熱交換機を自動で掃除するも「室外熱交換器自動お掃除」を搭載しました。

3.三菱電機(MITSUBISHI)

「霧ヶ峰」シリーズで知られる三菱電機のエアコンの特長は、ずばりセンサーです。「ムーブアイ」というセンサー機能が、1℃単位で体感温度を感知してくれるため、暑がっている人、寒がっている人を見分けて、快適な温度に調整してくれます。家族によって体感温度が違って気になる方や温度設定重視の方におすすめです。

最上位「FZ/Zシリーズ」の2020年モデルには、エアコンから吹き出す気流を高精度に検知して居住空間に合わせて気流や流路を変更させながら最適に暖房・冷房運転する、新開発の「ムーブアイmirA.I.+(ミライプラス)」が搭載されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

もちろん、ご紹介した機種以外にも

ご自身に合ったスタイルの最新エアコンはたくさんあります。

おうち時間を過ごすことが多くなった今だからこそ

過ごしやすいエアコンを選んでみませんか?

『 夏目前!今から使える家庭用エアコンおすすめランキング♪ 』 投稿日: 作成者: admin

2020年度太陽光関連倒産

皆様は2020年度太陽光関連倒産件数が何件であったかをご存知でしょうか?

今回は2020年度太陽光関連倒産に関しての最新情報があったので、こちらの内容についてご紹介していきます。

2020年度太陽光関連倒産

帝国データバンク(東京都港区)は4月14日、太陽光関連業者の倒産動向を調査した結果を発表した。調査によると、2020年度の太陽光関連業者の倒産件数は前年度比2.5%減の79件で、2年連続で減少した。

負債総額は約486億5000万円(前期比105.1%増)に達した。半期ベースでは、2020年度上期が41件(前期比8.9%減)、下期が38件(同7.3%減)と2半期連続の減少となった。一方、年度末にかけて大型倒産が発生しており、同社は「動向には十分な注意が必要だ」と注意を喚起した。

1月以降、再生エネルギー発電システム設計・開発・設置を手がけるJCサービス(東京都港区)など負債100億円をこえる倒産が2件発生している。帝国データバンクによると、JCサービスの負債額は約153億。

淘汰は一段と加速する懸念も

帝国データバンクが1月19日に発表した暦年ベース(2020年1~12月)での太陽光関連業者の倒産件数は、84件(前年比13.5%増)と2年ぶりの増加に転じていた。

同社は、今回、年度ベースの調査では2年連続で減少したが「高水準の倒産が続いていることは間違いない」と指摘。太陽光関連業者の倒産は2014年度以降、5年連続で増加し続け、2018年度には96件のピークをつけたが、その後も80件前後で「高止まりしているとみるべき」だとしている。

同社は、太陽光関連業者の現状について、固定価格買取制度(FIT)の見直しにより、2020年度より10kW以上50kW未満の太陽光発電に自家消費率30%以上が義務付けられ、小規模メガソーラーのビジネスモデルが成立しにくくなり、また、買取価格の引き下げやコスト低減の進展により、数年来、市場の縮小が進んでいるとレポート。2022年春に予定されているFITに替わる新制度、FIP(発電事業者が自ら電力市場で電気を売り、市場価格にある程度連動した補助金を受け取る)で市場原理が導入されれば、淘汰は一段と加速しかねないと懸念を示した。

こうした中、自家消費型への転換やコーポレートPPA(発電事業者と、新電力や最終需要家の長期・固定価格の売買契約)の本格普及、さらなるコストダウンによる価格競争力の向上が市場再活性化の鍵となり、関連業者も「これまでの成功体験に捉われることなく、大胆に、柔軟にビジネスモデルを変化させていく必要がある」と指摘した。

2006年度~2021年度の倒産動向を調査

帝国データバンクは、太陽光関連業者の倒産動向調査を定期的に実施している。今回の調査対象は2006年4月から2021年3月までに発生した562社の太陽光関連業者の倒産(法的整理のみ、負債1,000万円以上)。

概要は以下の通り。

「倒産態様別」は、「破産」が71件(構成比89.9%)、「民事再生法」が5件(同6.3%)、「特別清算」が3件(同 3.8%)だった。

「負債総額別」は、「1000万~5000万円未満」が31件(構成比39.2%)で最も多く、次いで「1億~5億円未満」の25件(同31.6%)。1月以降、負債100億円を超える倒産が2件発生した。

「地域別」は、「関東」が32件(構成比40.5%)と突出。次いで「近畿」の15件(同19.0%)、「九州」の9件(同11.4%)。

「業歴別」は、「5~10年未満」の20件(構成比25.3%)がトップ、「30 年以上」の19件(同24.1%)が第2位、「10~15年未満」の14件(同17.7%)が第3位。

「資本金別」は、「100万~1000万円未満」が37件(構成比46.8%)で最も多く、次いで「1000万~5000 万円未満」の31件(同39.2%)。

「従業員別」は、「10人未満」が63件(構成比79.7%)を占めた。次いで「10~50 人未満」の14件(同17.7%)。

「業種別細分類」は、「設備工事業」が137件(構成比24.4%)でトップ。倒産主因は、「販売不振」が406件(同72.2%)で最も多かった。

なお、太陽光関連業者とは、(1)太陽光発電システム販売や設置工事、太陽光パネル製造やコンサルティングなど関連事業を主業として手がけるもの、(2)本業は別にあり、従業として太陽光関連事業を手がけるもの、両方を含む。

まとめ

今回は2020年度太陽光関連倒産に関しての情報に関してお伝えしてきました。

毎年80件近くの企業が倒産に至っておりますが、なぜ倒産に至ったのか?倒産に至らないためにはどうすべきなのか?自分事として捉えることで数字以上にみえてくるものもあるのではないでしょうか?

『 2020年度太陽光関連倒産 』 投稿日: 作成者: admin

2021度FIT入札制度利用に関して

皆様はFIT入札制度に関して利用されたことがありますでしょうか?

今回は2021度FIT入札制度利用に関して一部見直しがありましたので、こちらの内容についてご紹介していきます。

2021度FIT入札制度

経済産業省は、固定価格買取制度(FIT法)における入札制度について、事業者が利用しやすいように2021年度から制度を大きく見直した。資源エネルギー庁は4月2日、見直した項目をまとめた資料を公開した。入札への参加を検討している事業者に一読するよう呼びかけている。

見直し対象は「太陽光入札」に係る項目と、「全電源共通」の項目があり、6項目について記載している。たとえば、太陽光入札では上限価格をあらかじめ公表して入札を実施、また、全電源共通では、参加資格審査に要する期間をこれまでの3ヶ月程度から2週間程度に短縮するなどの見直しを行った。概要は以下の通り。

太陽光入札に係る制度見直し項目

(1)上限価格をあらかじめ公表(これまで非公表)

公表により投資予見性が向上する」、「事業採算性の観点からの事業検討が容易になる」といった意見を踏まえ、上限価格をあらかじめ公表する。

(2)入札実施回数が年4回に増える(これまで年2回)

「タイミングによっては、入札募集開始まで半年以上待つ必要があり、機動的な投資判断につながらない」 といった意見を踏まえ、入札実施回数を年4回に増やし、1年間を通じて参加機会を確保する。

全電源共通の制度見直し項目

(3)参加資格審査期間が2週間程度になる(これまで3ヶ月程度)

「計画提出から入札結果公表までの期間が長く、投資判断の負担となっているので早くできないか」といった意見を踏まえ、参加資格審査に要する期間を、2週間程度に短縮する。

(4)落札後の認定取得期限が落札から7ヶ月になる(これまで一律年度内)

「落札後に接続契約の申込みを行っても、認定取得が可能となるように配慮してほしい」との意見を踏まえ、認定取得期限を、落札(入札結果公表)から7ヶ月後まで(年度を跨ぐことも可)とする。

(5)保証金の没収要件を緩和

「工事費負担金の上振れにより事業を中止したときには、保証金が没収されないようにしてほしい」との意見を踏まえ、落札後に工事費負担金が上振れした場合には、保証金の没収を免除する。

※なお、根拠や理由等の確認が必要になるので、詳細については入札実施要綱を確認のこと。

(6)参加手数料が引き下げとなる(これまで1計画あたり12万7千円)

1計画あたりの参加手数料が9万円(約3割引き下げ)となった。

まもなく太陽光入札の事業計画受付開始

2021年度の入札対象は太陽光(250kW以上)、陸上風力(新設(250kW以上)、バイオマス(一般木材等(10,000kW以上)・液体燃料)。このうち、太陽光と陸上風力については事前に上限価格を公表して実施する。バイオマスの入札については、これまでと同様上限価格を事前非公開で実施する。

入札を活性化し再エネの導入を拡大

2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーのさらなる導入拡大は不可欠となっている。そこで、FIT入札制度においても、入札が活性化し、さらなる導入拡大につながるよう、2021年度から大きく制度を見直した。

まとめ

今回は2021度FIT入札制度利用に関して一部利用しやすいよう見直しがあった件に関してお伝えしてきました。

皆様にとって有益な情報となっていれば幸いです。

『 2021度FIT入札制度利用に関して 』 投稿日: 作成者: admin

FIT制度の標識・柵塀等の設置義務

皆様はFIT制度の標識・柵塀等の設置されているのをご覧になったことがありますでしょうか?

今回はFIT制度の標識・柵塀等の設置義務に関しての詳細が発表されましたので、こちらの内容についてご紹介していきます。

FIT制度の標識・柵塀等の設置義務で注意喚起

資源エネルギー庁は4月1日、固定価格買取制度(FIT制度)において、認定事業者に義務付けられている、発電設備への標識や柵塀等の設置について、遵守していない事業者が多数存在するとして、改めて注意を喚起した。

この標識・柵塀の設置義務に違反する案件に対しては、取り締りを強化するとともに、これまでも注意喚起を行ってきた。しかし、経済産業省には、依然として、標識や柵塀等が未設置の設備や柵塀の設置が不適切な設備の情報が多く寄せられている。

そこで、認定事業者に、改めて自身の設備について確認し、標識や柵塀等を設置されていない場合や、これらを適切に設置していない場合には速やかに適切な標識や柵塀等を設置するよう呼びかけている。

標識や柵塀等を適切に設置していないと認められる場合は、再エネ特措法に基づき指導を行う。また、指導の後に改善されない場合には、改善命令や認定取消しの対象となる可能性がある。また、これらの義務の遵守を適正に担保するため、2021年度からは、供給開始までに標識や柵塀等を設置する旨の宣誓書の提出を申請に当たって求めることとしている。

また、標識・柵塀等の設置に当たって、確認すべき注意点を以下の通り、まとめている。

標識・柵塀等の設置に当たって確認すべき注意点

標識の設置に関する注意点

標識は、土地の開発・造成の工事開始後(土地の開発・造成を行わない場合には発電設備の設置工事の開始後)速やかに掲示し、再エネ特措法に基づいて売電を行っている期間が終了するまで行うこと。

風雨により劣化・風化し文字が消えることがないよう適切な材料を使用することとし、発電設備の外部から見えやすい位置に取り付けること。

強風等で標識が外れることがないように設置すること。

標識の設置については、上記の図「標識のイメージ」に準じた標識を設置することが必要。

屋外広告物条例等の関連条例により、掲示の大きさや色などが規制される場合は、関連条例の規定に従い、標識を掲示すること。

出力20kW未満の太陽光発電事業者は、再エネ特措法上の掲示義務の対象外だが、周辺地域と共生した形で適切に事業を実施するために、できる限り事業情報を掲示することが望ましい。

柵塀の設置に関する注意点

設置形態上、第三者が容易に発電設備に近づくことができない場合を除き、外部から容易に発電設備に触れることができないように、発電設備と柵塀等との距離を空けるようにした上で、構内に容易に立ち入ることができないような高さの柵塀等を設置すること。

柵塀等の使用材料については、ロープ等の簡易なものではなく、 金網フェンス等の第三者が容 易に取り除くことができないものを用いること。

柵塀等の設置の形式については、電技省令及び電技解釈を参考にすることが望ましい。

柵塀等の設置が困難な場合(屋根置きや屋上置き等)や第三者が発電設備に近づくことが容易でない場合(塀つきの庭に設置する場合、私有地の中に発電設備が設置され、その設置場所が公 道から相当程度離れた距離にある場合等)には、柵塀等の設置を省略することができる。

ソーラーシェアリング等を実施し、柵塀等の設置により営農上支障が生じると判断される場合 には、柵塀等の設置を省略することができることとする。

標識や柵塀等の設置義務について

再生可能エネルギー発電事業は、地域と共生した形での実施が求められている。標識の掲示がされていない場合、太陽光発電設備が地域における公衆安全や生活環境を損なうおそれがある際に、発電設備についての管理責任を負う者が不明となり、危険な状態への速やかな対応ができないおそれがある。また、柵塀等が設置されていない場合、発電設備が地絡などの異常状態にある際には、第三者が感電等により被害を受けるおそれや、安定的な発電が阻害される可能性がある。

そのため、これらの事態を防ぎ、地域と共生した形での事業実施を促すため、FIT制度では、認定事業者は事業の実施にあたり、

(1)発電設備又は発電設備を囲う柵塀等の外側の見えやすい場所に標識を掲示すること

(2)事業に関係ない者が発電設備にみだりに近づくことがないよう、適切な措置を講ずること(具体的には、外部から容易に発電設備に触れることができないように、発電設備と十分な距離を確保した上で、構内に容易に立ち入ることができないような高さの柵塀等を設置すること)

が義務付けられている。

まとめ

今回はFIT制度の標識・柵塀等の設置義務に関しての情報をお伝えしてきました。

決められたルールの中で、安心・安全に利用できるよう皆さまにも知っていただければと思っています。

『 FIT制度の標識・柵塀等の設置義務 』 投稿日: 作成者: admin

2019年度温室効果ガス排出量

皆様は温室効果ガスと聞いて何を想像されますでしょうか?

CO2?地球温暖化?など地球環境の問題としてよく取り扱われるキーワードですね。

今回は2019年度温室効果ガス排出量の発表がありましたので、こちらの内容についてご紹介していきます。

2019年度温室効果ガス排出量

環境省は3月29日、「地球温暖化対策推進本部」を持ち回りにより開催し「2019年度における地球温暖化対策計画の進捗状況」を公表した。日本の温室効果ガスの総排出量は、2019年度速報値で、約12億1300万トン(二酸化炭素換算)で、前年度比で2.7%減少、2013年度比で14.0%減少、2005年度比で12.2%減少した。

2019年度の排出量が前年度の排出量と比べて減少した要因としては、エネルギー消費量の減少(製造業における生産量減少等)や、電力の低炭素化(再エネ拡大)に伴う電力由来のCO2排出量の減少等が挙げられた。

概要は下記の通り。

エネルギー起源二酸化炭素排出量は10億2900万トン

温室効果ガス(GHG)のうちエネルギー起源CO2の2019年度排出量は、10億2900万トン。前年度比では3.4%減少し、13年度比では16.7%減、05年度比で14.2%減だった。

温室効果ガスの部門別の排出量は、以下の通り。

産業部門(工場など)

排出量は3億8600万トン。前年度比3.0%減、13年度比16.5%減、05年度比17.3%減。前年度比減少の要因は、製造業における生産量減少等によりエネルギー消費量が減少したことなど。

13年度比の減少要因は、 電力の CO2排出原単位(電力消費量当たりのCO2排出量)が改善したこと、省エネ等によりエネルギー消費量が減少したこと。05年度比の減少要因は、省エネ等によりエネルギー消費量が減少したことなど。

運輸部門(自動車など)

排出量は2億700万トン。前年度比1.8%減、13年度比7.7%減、05年度比15.3%減。前年度比の減少要因は、主に旅客輸送において燃費の改善等によりエネルギー消費原単位(輸送量当 たりのエネルギー消費量)がさらに改善したこと、旅客輸送、貨物輸送ともに輸送量が減少したことなど。

13年度比・05年度比の減少要因は、 旅客輸送において燃費の改善等によりエネルギー消費原単位が改善したこと、 貨物輸送において輸送量が減少したことなど。

業務その他部門(商業・サービス・事務所など)

排出量は、1億9200万トン。前年度比4.7%減、13年度比19.2%減、05年度比では12.9%減だった。前年度比・13年度比の減少要因は、電力の CO2排出原単位の改善により電力消費に伴う排出量が減少したこと、エネルギー消費原単位(第3次産業活動指数当たりのエネルギー消費量)が改善し、エネルギー消費量が減少したことなど。

05年度比の減少要因は、電力のCO2排出原単位が悪化したものの、省エネ等によりエネルギー消費原単位が改善し、エネルギー消費量が減少したことなど。

家庭部門

排出量は1億5900万トン。前年度比4.3%減、13年度比23.7%減、05年度比7.0%減。前年度比の減少要因は、 電力の CO2排出原単位の改善により電力消費に伴う排出量が減少したこと、 暖冬だった前年度以上に全国的に冬の気温が高かったことなどによりエネルギー消費量が減少したことなど。

13年度比の減少要因は電力のCO2排出原単位の改善により電力消費に伴う排出量が減少したこと、省エネなどによりエネルギー消費原単位(世帯当たりのエネルギー消費量)が改善し、エネルギー消費量が減少したことなど。

05年度比の減少要因は、電力の CO2排出原単位が悪化したものの、省エネ等によりエネルギー消費原単位が改善し、エネルギー消費量が減少したことなどによる。

エネルギー転換部門(製油所、発電所など)(電気熱配分統計誤差を除く)

排出量は8990万トン。前年度比4.2%減、13年度比15.4%減、05年度比12.3%減。前年度比、13年度比の減少要因は、事業用発電(主に送配電熱損失)における排出量が減少したことなど。

05年度比の減少要因は、石油製品製造における排出量が減少したことなどがあげられる。

目標水準と照らした実績と今後の取り組みは?

2019年度における「地球温暖化対策計画」に掲げられた各対策・施策について、2030年度の目標水準や見込みなどに照らした実績などは下記の通り。

低炭素社会実行計画の実施(業種数:115)

実績が目標水準を上回る:55業種

実績が基準年度比/BAU(Business as Usual/特段の省エネ・CO2削減対策を実施しなかった場合)比で削減しているが、目標水準を下回る:52業種

実績が目標水準を下回り、かつ、基準年度比/BAU比で増加:4業種

データ未集計(新規策定・目標水準変更・集計方法の見直し等):3業種

目標未設定:1業種

上記「1」以外の対策・施策(対策・施策件数:110)

このまま取り組みを続ければ目標水準を上回ると考えられる対策のうち、実績が既に目標水準を上回るもの:15件

このまま取組を続ければ目標水準を上回ると考えられる対策(A.を除く):16件

このまま取組を続ければ目標水準と同等程度になると考えられる対策:48件

取組がこのままの場合には目標水準を下回ると考えられる対策:25件

その他定量的なデータが得られないものなど:6件

今回の点検を踏まえ、地球温暖化対策推進本部では今後下記についてい取り組みを進める。

計画の目標達成に向けては、毎年度の温室効果ガス排出量や今回の点検結果も踏まえ、同計画に掲げられた対策・施策を一層推進していく

計画の進捗状況については、毎年度の温室効果ガス排出量や今回の点検結果も踏まえながら、引き続き、厳格な点検を行う

現在、計画策定時からの状況変化等も踏まえ、計画の規定に基づき中央環境審議会地球環境部会中長期の気候変動対策検討小委員会・産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会地球温暖化対策検討WG合同会合等において検討を進めている。1に基づく充実強化等や、2に基づく精査の結果などを含めたこれまでの点検の結果を加え、計画の見直しを行っていく

まとめ

今回は2019年度温室効果ガス排出量に関しての情報に関してお伝えしてきました。

約12億1300万トン(二酸化炭素換算)と言われてもピンとこない方も多いかもしれませんが、世界の環境問題として取り扱われている問題に関して、一人一人がこのような情報を認識するだけでも行動が変わってくるのかもしれません。

『 2019年度温室効果ガス排出量 』 投稿日: 作成者: admin

| 電気料金削減コンサルティング | 省エネ機器導入コンサルティング | LED照明 | 太陽光発電システム | 省エネ空調システム | SBブレーカー |
| ESCOリース | LEDエンジン | CO2クレジット化 | 会社概要 | 採用情報 | お問い合わせ | サイトマップ |

ライフ空調システム株式会社 名古屋市西区こも原町67番地 TEL 052-505-4440 FAX 052-505-4445
Copyright 2010 Life Air conditioning System Co., Ltd. All rights reserved.