皆さん自家消費型太陽光を導入するメリットって何だと思いますか?
電力消費量の大きい工場などでは大きなコストダウンにつながる
売電型より初期投資の回収が早い可能性がある
環境への取り組みとして外部から評価されることがある
少し詳しい方々からはこのような声も聞こえてきそうです。
ではこれらのメリットがあるとして、なぜ導入する企業と導入していない企業が有するのでしょうか?
今回は法人向け自家消費型太陽光発電を導入した企業の事例を2回に渡ってご紹介していきたいと思います。
法人向け自家消費型太陽光発電を導入したきっかけとは!?
法人向け自家消費型太陽光発電の補助金「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」を活用して自家消費型太陽光発電設備を導入された企業A様の事例を見ていきたいと思います。
まずは採択された企業様の主な情報です。
【業 種】 製造業
【資本金】 16百万円
自動車関連部品の加工等を行っている企業様です。
東京に営業所を構えておりますが、本社、工場とも地元にある「地場大手・中堅企業」といった企業様です。
今回、自家消費型太陽光発電を導入されたきっかけとしては以下のようなことをお話しされております。
導入前の課題・目的
電気代削減ももちろん進めていきたいが、昨今の災害(広島の豪雨や北海道地震)による停電が企業活動へ悪影響を及ぼしてしまう。特に、地場企業でなく、国内大手企業とも取引を行っているため、納期に間に合わせることが取引継続するうえで、重要となっていくため、未然に防ぐ方法はないかと考えていた。 加えて、環境配慮に進んだ企業ということで、取引先からの評価も高くなると考え、自家消費型太陽光発電の導入に踏み切った。
導入後の効果
導入後は初年度の電気代を年間260万円程度削減できた。
営業の切り口について
自家消費型太陽光発電の営業のポイント
・地震、台風などの災害対策に活用できる。
電気代削減はもちろんですが、上記2点を切り口とした営業活動は有効 であると言えます。
・「災害時で困ったことは何か?」をまとめた資料
・環境配慮への取り組みに関する資料を補足資料として、準備しておくことも理想的です。
当然ながら、補助金が活用できることもPRしなければなりません。
まとめ
売電単価14円が決定的になる中で、自家消費型太陽光発電への注目が高まってきております。いち早く、情報収集し、法人向け自家消費型太陽光発電への取り組みを強化していただくことをオススメいたします。